玄関 疾病科 動物科 そのほ科
獣医学科の受験や獣医学生などに関するQ&A。
Q:私は小さい頃から獣医サンへの憧れはあったんですが、3年になって他の学問にも興味があって迷っています。獣医は理系だけどもう一つのは文系。気持ち的には獣医の方が強いんですが私の学力や経済状況を考えても獣医は難しいんです。私立ならなんとかなるかもしれないと思い、獣医を目指していますが親にそんなに負担かけれません。迷ってる時間は無いのに優柔普段なんで、何かアドバイスを!!
A:勉強など、集中力を要する物で一番の大敵は「不安」でしょう。今の場合その不安を2つも抱えているようですな。獣医に行くか文系に行くか、親に迷惑をかけてしまうんではないか。まず、本当に獣医に行きたいのかどうかをしっかり考え直すべき。迷いながらじゃ、勉強効率も上がらない。迷いをなくして、獣医を目指す場合、親に負担をかけたくないなら、やはり国立を目指すべき。学費は国立と私立じゃ、倍以上の差があるから、これが6年間も続くと・・・。だから、親に負担をかけたくない場合、妥協して私立に行くなら1〜2浪してでも国立に行くべきでしょう(オイラの私見)。結局はその方が負担は軽くなるハズ(現役合格にこしたことはないけど)。大学に入っても奨学金を貰うことも可能だし(収入の高低やある程度の成績を保つなどの条件が必要)。収入は別にして、入学後の学力は自分次第。がんばれば大丈夫、結構貰ってる人居るみたいだし。
Q:私は以前大学を出て、いま社会人として働いています。しかし、獣医さんへのあこがれが捨てきれず、もう一度大学に行きたいと思っています。みなさんの周りにも、社会人だった方はおいでですか?
A:獣医学科に入ってくる人で、ウチは1学年40人ほどなんだけど、他の大学を卒業したり辞めたりして来た人や、社会人だった人などだいたい10人近くはいるようです。ちなみに社会人だった人は1人(高校教師)。なんか、他の学年でもたいてい一人か二人は社会人から来た人もいるようです。だから勉強はたいへんだけど、十分可能でしょう。
別の国立大学ではクラス32名中、社会人だった人が3名くらい、大学卒業・途中で辞めてきた人達が10名近くいるそうです。他の学年には妻子持ちの人も居り、社会人で働いていた人も結構いるそうです。編入試験に合格した人は3年生扱いで入れるけど、1〜3年分の専門授業を1年間に受けれるだけ受けないといけないので大変なようです。また、編入試験は学生が辞めたりするなど、欠員が出たときに行われ、毎年あるとは限らないようです。また、とある私立大学では1学年160人ほどの中で、編入学や社会人枠での合格者が15人前後、一般入試で入る人も居るそうです。編入学以外では1年生から、編入学では2年生から始まるそうです。
いずれの場合も順調に行っても卒業まで3〜6年かかり、国家試験に合格してやっと獣医師としての仕事ができる資格が得られるだけで、そこから臨床獣医師として一人前になるにはさらに数年下積みが必要! 開業も大変だし。憧れと現実ではギャップの激しい部分も少なからずあると思われるので、今の仕事や生活とかよ〜く考えてから決断しょう。
Q:現在留学しているんですが、来年帰国して獣医学科(できれば国公立)の帰国子女枠選抜入試を受けたいと思っているんですが、全然難易度とか分かりません。何か知っている事があったら教えて下さい。
A:う〜ん、難しいねー。身近にあまり(全然)居ないし。とりあえず、転学届から各大学のHP(のTOP)にとんで入試課などで調べてみよう。サラッと見た感じ、大学によって帰国子女枠がある所・無い所があるみたい。たいがいはセンター試験免除で、書類審査と小論文・面接などによって判断するようです。だから点数がどうこうという問題ではないみたいなんで難易度を知るのは難しいね…。北大なんかではその後、筆記試験があるようだけど、それも大学入学後に授業についていけるかどうかを判定するもので、点数=合格とも関係ないみたい。TOFLEの日本語版みたいなモンかな? だから日本語がきちんとできて、獣医になりたいという確固たる信念と情熱があって、それを履歴書や面接でしっかりアピールできれば、あるいは・・・? あやふやで正直、スマン!
Q:現在高三ですが、大学へ入ったらウイルスの研究をしたいと思うようになりました。少し調べてみたもののどんな講座のある大学を選べばいいのかよくわからないのでアドバイスをお願いします。
A:う〜ん、細かいことは大学に入ってからでも十分でしょ。ウィルスをやりたいならどこの大学がいい!ってのはちと解らんけど。どんな研究をしたいのかにもよりますが、いくつかの選択肢があるでしょう。ウイルスの性状とか、このウイルスは何科何属のウイルスであるかを特定するとかいうことをを研究したいのであれば微生物学研究室、ウイルスが起こす疾病に興味があるのなら伝染病学研究室や公衆衛生学研究室など。とりあえず、微生物系・公衆衛生系の研究室はどこの大学でもあると思うんで今から悩むことはないでしょう。しかし、結局大学の設備ってのもたかがしれてるし、金もないし、大学で本格的な「研究」をやるってのはなかなか難しい。研究室に入室しても卒業論文は結局は教授の研究の一部をやらせてもらって書くことになると思いうので(ってか、学生レベルでは研究テーマとか実験手技とかわかりません!)、本当に自分のやりたい研究ができるのはおそらく大学院に進学してからになるでしょう。とはいえ、院に行ってもそれほど本格的にできるとも限らないかも…。会社の人が院と兼ねて、籍だけ入れてるってコトも多いし(実際の研究は会社でやってる)。
